
頭の中がゴチャゴチャして何も手に付かないので、養老書を読んでスッキリしてみた。
「バカの壁」に続いて、2004年に刊行された本。題名から分かるように、安楽死、脳死、死体、死刑、自殺など、死に関係する題材を取り上げている。
解剖で多くの死体と向き合ってきた養老氏ならではの意見もあるけど、論調も比較的穏やかで読みやすかった。特に興味深かったのが、安楽死や脳死の問題にまとわりつく「なんだかなぁ」的モヤモヤの原因が、日本の「村八分」の考え方であるという意見。痒いところに手が届いた気がした。
養老氏の「分からないものがあっていいだろう」ってスタンスがいい。世の中わからないことだらけだから面白いんだよね。
コメント