
秋雨前線が活発になり、だいぶ秋らしくなってまいりました。いちばん好きな季節到来!
読書の秋だし…というわけでもなく、仕事の疲れを癒すため、いつものように丸善へぶらり。紙の本ならやっぱりミステリーでしょ、とズラーッと並ぶ文庫を物色。
そしてやっぱり、ミステリーと言えば綾辻さんの館シリーズ!ですよね!
作者概要
綾辻行人(あやつじ ゆきと、1960/12/23~ )
十角館の殺人(1987)、時計館の殺人(1992)、暗黒館の殺人(2005)、Another(2010)など。
1979年、京都大学に入学、推理小説研究会に所属した。この研究会には、のちに作家となる我孫子武丸や法月綸太郎も所属している。
京都大学大学院教育学研究科に進学後、’87年には在学中に「十角館の殺人」で鮮烈デビュー。「新本格ミステリ」とよばれるジャンルの第一人者となった。’92年に「時計館の殺人」で日本推理作家協会賞長編部門を受賞。
叙述トリックやどんでん返しが得意。ホラー小説「Another」は、アニメ化や実写化もされている。
作品概要
水車館の殺人<新装改訂版>(講談社文庫、2008)
※1988年発行の同名作品を修正したもの
人里離れた場所に建てられた「水車館」。奇妙な白い仮面をつけた車椅子の当主・藤沼紀一は、他人との関わりを避けるように、一回り以上歳の離れた美しい幼妻・由里絵と館にこもって生活している。そんな館を他人が訪れるのは、紀一の父である幻想画家・藤沼一成の作品を目当てに、年に一度4人の男たちが泊まりに来るときだけ。
1985年、4人の男たちが泊まりに来たその日、館で惨劇が起こる。多くの謎を残しながらも、事件はいちおうの決着を見せた。しかし翌年、恐怖の影が再び館を覆い始め―
またも”中村青司”作の館で起こる惨劇。島田潔の再登場に歓喜!
前情報ゼロで読み始めた本作。
館シリーズ1作目の「十角館の殺人」を読んだもの7年前ということで(歳とったなぁ…)、つながりがあるとは予測してなかったんだけども…
「中村青司」、「島田潔」という名前にわたしの記憶細胞がピピっと活性化。
聞いたことあるような…いや絶対に聞いたことあるこの名前…十角館に出てきたよね!!と思い出し、一気にテンションが上がった。シリーズものには決まった探偵役が必要ですよねぇ。
水車館を読むなら、その前に十角館を読んだ方が、断然おもしろいと思う。
館シリーズの醍醐味であるトリックは、というと。
前作は推理せずに読み進めたんだけど、今回は自分でトリックを暴いてみようとチャレンジ。
王道の展開で、「ふふん、これは間違いなくこういうトリックだわ」と途中まではクリア。しかし最後の一手が決まらない…
結局、「そうきたかー!」と膝を打つことになったのでした。負けました。
館シリーズなんだってことを忘れちゃダメ、絶対。
怪しい館で起こる奇怪な事件と、どんでん返しの謎解き。ぜひお試しあれ~。
★他の綾辻行人に関連する記事★
AnotherエピソードS(2013)
Another上巻(2009)
Another下巻(2009)
迷路館の殺人(1988/2009)
十角館の殺人(1987/2007)
コメント